忍者ブログ

元‥雉野原キャンプ場WEBサイト管理人のつぶやき

雉野原キャンプ場お知らせ、 WEBサイトの補足、思いつき、お気に入り風景写真、ナドナド…楽しく書いていきたいです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の思い出 ~1~

8月5日ふれあい戸河内まつりがありました。

ふれあい戸河内祭りの花火

画像↑はうまく撮れなかったのですが、
今年の花火はとっても良かったです。
風向きもよくて、もや(?)がかからずキレイでした。

町内の方たち、家の近所の方たちが
ステージ上や屋台で活躍されていて、
それを間近で見ることができたり
何年かぶりに帰省している同級生に会えたり
普段、ちょっとしか話せない友達とゆっくり話ができたり…
楽しい1日でした。

来年はこのお祭りの名前などが変るだろうとのこと、
名前を変えても、日取りを変えても
このお祭りはぜひ続けて欲しいなぁ。
と、しみじみ思いながら花火を眺めました。
PR

“太田川水系”にきて!きて!

月刊タウン情報ひろしまTj Hiroshima 8月号でレークサイド雉野原キャンプ場を紹介していただきました。
Tj Hiroshima8月号 表紙

“太田川水系を行く…”の中で掲載していただいてます。
こうして紹介してもらえるなんて
川の側に雉野原キャンプ場があって本当に良かった(^_^)
Tj Hiroshimaさん、ありがとうございます。

もちろん、雉野原のほかにも色々紹介されてます。
太田川水系で生まれ育った私としては、どこもおすすめです。

近くにおいしそうなお店があるなんて
太田川水系のページをみて初めて知りました。
実家の近くだし、この夏に絶対行きたいな!
こうして発見できるところが、タウン誌の楽しいとこですよねぇ。

ナメクジ

通学路(?)に大きなナメクジがはってました。
ナメクジ
見つけた幼稚園さん達の手と一緒に撮ってみました。
子ども達の手の大きさは10センチ余りという感じでしょうか。
大きさがわかる目安になるかしら。
見つけたばかりのときは、もっっっと、ビローーンと伸びてたそうです。

山間地域では珍しくない大きさの生き物ですが
こうして間近に見て、子ども達とワイワイ言いながら観察できるのは
本当に楽しいです。
畑やガーデニングには敵なんですけどね(^_^;)
ええ、きっと一人でこれを見つけたら ヒョエ~~っとおどろき
どうやって退治するかを考えてしまうでしょうね~。(^o^;)

もりあおがえる

友だちから写メをもらいました。

もりあおがえる

家のガラス窓を登っていたそうです。
手のひらに乗って、なかなかいいカメラ目線。

近所には、モリアオがえるやシュレーゲルがえる、など
色々なかえるがいます。子ども達の友だち(?)です。
最近では、キャンプ場の川(滝山川)では、カジカがえるを
幼稚園さんたちがたくさん見つけてました。
10cmは裕に越す大物もいたんです。
しまった…写真撮っとけばよかったな~!

ちなみに…
↑のモリアオちゃんは撮影の後、無事にお外に帰っていったそうです。

春の味

いよいよ山菜のおいしい季節が始まりましたねぇ。
なんだかウキウキしてます(^o^)丿

まだ小さなふきのとうを見つけて
家で天ぷらにして食べました。
大人の私には (~o~)
このほのかな苦味がおいしいと感じたんですけど
子ども達には、ただただ「にがい!」だけだったようです。

ふきのとう
ふきのとう

でも、このマンガを描いてる娘は
タラの芽の天ぷらが好物です。(ふきのとうよりアクが強いと思うんだけど…。)
塩でいただくとおいしいですよねぇ。
<< PREV NEXT >>
43 |  44 |  45 |  46 |  47 |  48 |  49 |  50 | 

お天気

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
きじやノりぃ


自己紹介:
雉野原キャンプ場のWEBサイトの管理人をしていました。
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)

雉野原キャンプの説明

広島県北西、温井ダムの湖畔、上流にあるキャンプ場です。営業期間は4月~11月、土・日・祝日。7月8月は毎日オープン。



クリックしてね




ブログ内検索

バーコード

最新コメント

かえる(08/07)
商副(12/30)
商副(09/16)
F広(07/04)
商副(06/14)
りぃ(01/27)
商副(01/26)
商副(11/19)

最新トラックバック

カウンター

Powered byNinja Blog  Template & Material by 素材屋405番地

忍者ブログ [PR]