元‥雉野原キャンプ場WEBサイト管理人のつぶやき
雉野原キャンプ場お知らせ、 WEBサイトの補足、思いつき、お気に入り風景写真、ナドナド…楽しく書いていきたいです。
「若葉」さん
かえるや
娘の買い物に付き合って、加計の商店街をプラプラ…
バス停の前にくると
ありゃ!かえるがたくさんぶら下がってるー。
近づいてみると「かえるや」さんじゃ!
かえるのカサのほかにも、手作りのかえるグッズが並んでました。
かえるまつりで売られてた、かえるの灯篭も・・・。
でも、灯篭は非売品。看板娘じゃなくて、看板かえるネ
「灯篭を売られている方に声をかけてあげるよ」とお店のおねえさん。
木のネームプレートもあって、
ネームの部分は注文を聞いていただけるとか。
私が買ったのは、ミサンガ。
今まで使っていたミサンガを、最近どこかに落としてしまったままだったんだ~。
タイミングといい、太さもちょうどよかったので購入!
私のミサンガの使い方は
携帯電話に結び付けておいて、山道を歩くときは、そのミサンガに熊よけの鈴をぶら下げてます。
熊さんに逢いませんように、とお願いしながらね。
みんなできれい
地域の人達が草を刈ったり、ごみ拾いをしました。
今回は、幼稚園小学校も
地域環境ボランティアということで参加しました。
子どもたちは午後から
草をとり、花を植えました。
草をとっている途中で
大きなアリや、虫の幼虫なんかを見つけたりして
ワイワイガヤガヤと、地域の方たちと一緒に楽しく作業をしていました。
学校の予定していた時間いっぱい、作業をした子どもたち。
帰る前には、自治会から飲み物とおやつをもらいました。
みんな、仕事をした後の一杯(?)をおいしそうに飲んでました。
子どもたちが帰った後
「花を植えるのぁ、似合わんよのー」
なんてなことも言いながら (ハニカミ・・・?(´艸`)
お父さんたちも花を植えてくれました。
みなさん、お疲れ様でしたぁ。
かえるまつり
かえるまつりに行ってきました。
午後、2時間ちょっとの間に
「かけはし」と「川森文化交流センター」と「吉水園」によってみました。
かけはし前のこの広場は、前はJR加計駅。
ほんの少し残っているホームに、きょうは大きなかえるが
ででーん!!といました。
地元の人が出しているお店がいろいろあって
見て歩くだけでも楽しかったぁ。
かけはしの中にもいろんなかえる!
左のかえるを作られたのは、フラワーフェスティバルで折鶴みこしを作ったサイトウ工芸さんです。 川森文化交流センターには、赤かえるが置いてありましたよ。
次は、吉水園。
学校の環境学習でかえるの観察をしているウチの子どもたちは
喜んでかえるを見つけたり、卵塊を見つめていました。
無事におたまじゃくしになるといいなぁ。と子どもたちは言ってました。
吉水園の裏山に横井戸があって、水が出ていました。。
「ええ水がでるけぇー、よしみず 言うんよ。」
と、案内をされているおじさんが教えてくれました。
吉水園は来週の9日・10日も一般公開されるそうです。
そして、川森文化交流センターでのクラフトフェスタの会場へ。
安芸太田町内の工房、モノツクリをされている方はもちろん
北は青森から、南は沖縄まで各地から出展されてます。
どれも作家の方々の手作り。作るときの心が伝わってくるようで
暖かみの感じました。
もうすぐ誕生日を迎える娘も一緒に行ったので
彼女が選んで気に入ったものをプレゼントしました。
左下の青いのはリングなんだけど
ちゃっかり私のもかっちゃいました。(´▽`)エヘヘッ
かえるまつりは、他にも長尾神社や深山峡、井仁の棚田など
会場がいろいろあります。
きょうはどこへ行ってみようかなぁ。
キャンプ場にも宿泊のお客様がいらっしゃいました。
感謝、感謝。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)