元‥雉野原キャンプ場WEBサイト管理人のつぶやき
雉野原キャンプ場お知らせ、 WEBサイトの補足、思いつき、お気に入り風景写真、ナドナド…楽しく書いていきたいです。
とまと
雉野原キャンプ場にトマトが置いてあります。
このトマト、猪山産なんですよ~。
生産者は、生まれ育った猪山に農園を作っていて、
トマトのようにフレッシュな
がんばってる20代
もちろん、ご家族も一緒にがんばられてます。
今年も、真っ赤になって、甘くておいしいトマト。
切って食事のときに食べるのもいいし、
雉野原の山から流れ落ちてくる、
冷た~い谷水で冷やしておやつに食べるのもいいですよねぇ。
我が家にこのトマトを持って帰ると、すぐに
「切らんとってよ!!」
と、こども達にクギを刺されます。
丸かじりするのがいいんだそーな(^_^)/
野菜が苦手な末っ子、
普段は もっと野菜を食べてくれるといいのに・・・
と思って(…つい、口うるさくして?)いますが
夏になると
このトマトをたっぷりと食べてくれるので
まっいいか~と静観しているワタシです。
普段はJA(農協)に出されていますが
雉野原に来られたときには
このトマトを ぜひ、ご賞味くださいマセ。
(無いときは、管理人さんに聞いてみてくださいね。)
4校合同キャンプ
24~27日は、全貸切で『4校合同キャンプ』が行われています。
関係者の方以外は入場できないのですが
24日の18時半から21時の間、保護者は入場できるようになっていました。
なので、\(^◇^)/
保護者のワタシもキャンプ場に行ってきました。
安芸太田町内の修道小学校・津波小学校・殿賀小学校・猪山小学校の児童と先生の皆さん、約85人。
キャンプサイトにもテーブルベンチにも、いたるところに、誰かがいる状態。
(賑やかなキャンプ場を見るとやっぱり嬉しい♪)
ワタシが到着したのは、18時半すぎ。
キャンプファイヤーまであと1時間。
子どもたちは、班に分かれてキャンプファイヤーのときにやる発表の練習中。
そして、19時半。
子どもたちが輪になり、ひぐらしの集い。
それから、キャンプファイヤーが始まりました。
県レクレーション協会の方が中心になっての、踊りやゲームをされました。
(ポテトチップス星人にはちょっと驚いた?!\(◎o◎)/)
主役の子どもたちはもちろん、サークルの外でも先生や、見学に来た保護者の方やちびっ子たちも一緒に歌ったり踊ったり、楽しそうでした。
……ファイヤーサークルの火も小さくなり始めて
終盤をむかえるころ
県レクの方から子どもたちに
「なかま」
という言葉を送っていただきました。
21時半、キャンプファイヤーは終わりました。
(*^O^*)/"☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆
そして、今日、午後1時過ぎに
帰宅第1陣の低学年が
我が家にも帰ってきました。
「あ~ん、3泊4日したいっ!」
が、第一声でした。
「ごはんをつくったのが楽しかった」そうです。
この1泊2日の間にできた
お友達の名前を教えてくれたり、
キャンプファイヤーで覚えた踊りやゲームを
教えてくれました。
(それは見てたんだけどね。その場にいたワタシのことは眼中になかったようです。それほど楽しかったのね。)
明日は2泊3日の中学年。次に、3泊4日の高学年が我が家にも帰ってくるぞ。
たくましくなって帰ってこいよぉ!
おくればせながら・・・
2007年も雉野原キャンプ場とホームページと
このブログをよろしくお願いします。(ついでに私も・・・)
年末より、インターネットをつなぐことが困難だったんですけど、
ようやく復活しました。\(^o^)/ワーイ!
年始には皆さんのブログやホームページにお伺いしたかったのですが
できないまま、2ヶ月が経とうとしています。(汗)
この間もたくさんの方がアクセスしてくださり、
見に来てくださって本当にありがとうございます。
これからもボチボチ…とやっていこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いしますネ。
上のいのししの画像は、
猪山の橋の欄干に飾られているものです。
さて、どこにあるのでしょーか?
↓
↓
↓
国道186号線から猪山方面へ入って
はじめにある橋です。
お時間のある方、どうぞ見つけてみてね。(笑)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)