元‥雉野原キャンプ場WEBサイト管理人のつぶやき
雉野原キャンプ場お知らせ、 WEBサイトの補足、思いつき、お気に入り風景写真、ナドナド…楽しく書いていきたいです。
草尾(くさお)
先日のことですが、草尾を仕事で通ったので撮ってみました。
午前10時ごろの草尾から見た風景です。
![草尾→辺森](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1160760844?w=300&h=225)
この日は、なんだかガスっているような
まるで黄砂の日のような(黄砂ではないと思うけど)
遠くの山が白っぽく見えました。
(こういう現象は、なんて言うんでしょう?誰か教えて~)
辺森方面が見える場所での撮影です。
辺森の山、その後ろの山…稜線がグレーのグラデーションのように見えています。
写真では分かりにくいですね。
空気がクリアな日はもっと遠くの稜線まで見えます。
私は好きな場所です。ここを通るたびに、車を止めて、
景色を眺めながら缶コーヒーを飲んで一休みをしています。
確か、この場所は草尾の雲海を見るポイントだと
聞いたことがあります。
いつか雲海も見てみたいな、と思ってます。
次は、草尾の峠を月の子(つきのこ)の方へ越すと見える景色です。
![月の子→寺領](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1160760906?w=225&h=300)
田んぼや寺領(じりょう)の家並みが見えます。
家並みの向うには、戸河内方面の山々が見えます。
(画像をクリックすると拡大されます)
のどかで懐かしさを感じます。
(似たような所に住んでいるですけどねぇ。)
他にもお気に入りの風景がたくさん。
こうやって、紹介していこうかしら…んじゃ、写真を撮らなくちゃ!
でも、仕事がおろそかにならないように、一休みのときに撮っているので
分かってもらえる画像になるかどうかは…わかりましぇん。
午前10時ごろの草尾から見た風景です。
この日は、なんだかガスっているような
まるで黄砂の日のような(黄砂ではないと思うけど)
遠くの山が白っぽく見えました。
(こういう現象は、なんて言うんでしょう?誰か教えて~)
辺森方面が見える場所での撮影です。
辺森の山、その後ろの山…稜線がグレーのグラデーションのように見えています。
写真では分かりにくいですね。
空気がクリアな日はもっと遠くの稜線まで見えます。
私は好きな場所です。ここを通るたびに、車を止めて、
景色を眺めながら缶コーヒーを飲んで一休みをしています。
確か、この場所は草尾の雲海を見るポイントだと
聞いたことがあります。
いつか雲海も見てみたいな、と思ってます。
次は、草尾の峠を月の子(つきのこ)の方へ越すと見える景色です。
田んぼや寺領(じりょう)の家並みが見えます。
家並みの向うには、戸河内方面の山々が見えます。
(画像をクリックすると拡大されます)
のどかで懐かしさを感じます。
(似たような所に住んでいるですけどねぇ。)
他にもお気に入りの風景がたくさん。
こうやって、紹介していこうかしら…んじゃ、写真を撮らなくちゃ!
でも、仕事がおろそかにならないように、一休みのときに撮っているので
分かってもらえる画像になるかどうかは…わかりましぇん。
PR
よーいドン
今日、10月9日は体育の日ですね。
全国的には運動会、体育祭がまだあるのでしょうね。
ということで・・・(?)
運動会の4コママンガができました。
運動会の前日に、 (…当日は雨に降られて、延期になったけど)
突然仕上げたんです、ウチの娘。
高学年になり、行事に対する、やる気というか、意気込みが芽生えたのでしょうか…?
このマンガを見たとき、昨年の出来事を思い出しました。(大したことではないんですけどね)
聖湖マラソンに行った日のこと。
刻々とスタート時間が近づいてくるので、出走する娘に軽くウォーミングアップをさせておこう
そんな親心が私の中にニョキニョキ! 体操を真面目にやらせたり、一緒に歩いてみたり…。
いよいよスタートのカウントダウンが始まる頃になって
「母さんが体操させたけぇ、足が痛くなった!」
なんて言い始めました。結果は、無事5キロを完走したんですけどね。
④コマ目の上のほうが小さくて見難いのでチョット大きくしてみましょう。
![ふるえるはは](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1160321596?w=205&h=159)
プルプルしているお母さんと困った顔のお父さん。
私はココで笑ってしまいました。(…苦笑いってやつでしょうか)
それでは、次回もお楽しみに~!
全国的には運動会、体育祭がまだあるのでしょうね。
ということで・・・(?)
運動会の4コママンガができました。
運動会の前日に、 (…当日は雨に降られて、延期になったけど)
突然仕上げたんです、ウチの娘。
高学年になり、行事に対する、やる気というか、意気込みが芽生えたのでしょうか…?
このマンガを見たとき、昨年の出来事を思い出しました。(大したことではないんですけどね)
聖湖マラソンに行った日のこと。
刻々とスタート時間が近づいてくるので、出走する娘に軽くウォーミングアップをさせておこう
そんな親心が私の中にニョキニョキ! 体操を真面目にやらせたり、一緒に歩いてみたり…。
いよいよスタートのカウントダウンが始まる頃になって
「母さんが体操させたけぇ、足が痛くなった!」
なんて言い始めました。結果は、無事5キロを完走したんですけどね。
④コマ目の上のほうが小さくて見難いのでチョット大きくしてみましょう。
プルプルしているお母さんと困った顔のお父さん。
私はココで笑ってしまいました。(…苦笑いってやつでしょうか)
それでは、次回もお楽しみに~!
久しぶりに行ってきました。
久々の雉野原キャンプ場です。
行ったのも、ブログも(;^_^A
![炊事棟の近く](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159890214?w=200&h=150)
炊事棟の近くの木です。枝の先が色づき始めてました。
きょうの日差しは暑さを感じるほど、あたたかだし、(←変な日本語)
空は澄んで、きれいな青でした。まさにスカイブルー!
でも、風は日増しに冷たくなっています。影に入れば、すぐ涼しくなれます。
キャンプをしたいな。と思っていてくださる方、
昼間でも寒さを感じるときがあります。
夜はもちろん冷え込みます。防寒着と毛布と携帯カイロを忘れずに!
バーベキューの場合も、しっかりと寒さ対策をしましょう。
ベテランキャンパーさんやスポーツショップのアウトドアコーナーで
どんなものが良いか聞いてみましょう。
寒さ対策のスグレものを教えてくださることと思います。
私個人は、自家用車で来られる場合は、
フツウの防寒着とフツウの毛布でよいかと…思っております。
毛布は、ひざ掛けタイプやベビー用のような大きさのものがあれば便利ですね。
行ったのも、ブログも(;^_^A
炊事棟の近くの木です。枝の先が色づき始めてました。
きょうの日差しは暑さを感じるほど、あたたかだし、(←変な日本語)
空は澄んで、きれいな青でした。まさにスカイブルー!
でも、風は日増しに冷たくなっています。影に入れば、すぐ涼しくなれます。
キャンプをしたいな。と思っていてくださる方、
昼間でも寒さを感じるときがあります。
夜はもちろん冷え込みます。防寒着と毛布と携帯カイロを忘れずに!
バーベキューの場合も、しっかりと寒さ対策をしましょう。
ベテランキャンパーさんやスポーツショップのアウトドアコーナーで
どんなものが良いか聞いてみましょう。
寒さ対策のスグレものを教えてくださることと思います。
私個人は、自家用車で来られる場合は、
フツウの防寒着とフツウの毛布でよいかと…思っております。
毛布は、ひざ掛けタイプやベビー用のような大きさのものがあれば便利ですね。
星空ムービー&ケーナ演奏
9月30日、筒賀児童センター「夢づくり交流館」で《第2回 星空ムービー&ケーナ演奏》があり、
ウチの子たちと一緒に行ってきました。
映画は「キリクと魔女」。ケーナ演奏は、安芸太田町在住のZIGさん。
「夢づくり交流館」の中は手作り感があって、星空ムービー実行委員会の方たちの温かさを感じました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159629104?w=300&h=231)
画像の、手前の木の葉の下がっている木も、奥に見える絵もスタッフの方たちが作られたんだそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159629163?w=300&h=225)
手作りクッキーも販売されていました。
会場の後ろのほうには、自由に飲める暖かいお茶やコーヒーも用意されていました。
まず、ZIGさんによるケーナ演奏が始まりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159629040?w=225&h=300)
フォルコローレバンドの“GOZO”で、戸河内ふれあいまつりに出演されていた方です。
今日はソロ演奏……
「コーヒールンバ」で始まり、フォルクローレの「出会い」、そして「ゲド戦記のテーマ」「もののけ姫のテーマ」「里の秋」、再びフォルクローレの「ミンドルチェカル」「コンドルは飛んで行く」。そして合い間には楽しいおしゃべりを交えながら、ケーナをじっくり聴かせてくださいました。
さて、フォルクローレってなんでしょう?…→民族音楽。なんだそうです。「コンドルは飛んで行く」を聞くとわかりやすいですネ。詳しくは“GOZO”のHPでどうぞ~。
ケーナの音色で心が落ち着いたところで、映画の上演です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159499920?w=207&h=300)
小さな男の子のキリクの「なぜ?」「どうして?」からお話がはじまりました。
“かいせつ”に「困難に出会ったとき、自分で考えて立ち向かってゆく勇気の大切さを教えてくれます」とあり、その他にもいろいろなメッセージを感じた映画でした。
終わってすぐ、「もう一度観たい!」って思いました。
DVDも出ているようですし、今日来れなかった家族と一緒にまた観たいナァ。
帰りの車で、「また今日みたいなの、今度はいつあるのかなぁ。」とウチの子。
普段とは違った雰囲気を友だちとすごしたこの感じ、とっても良かったようです。
星空ムービー実行委員会のみなさん、筒賀児童センターのみなさん、スタッフのみなさん、
今日の会の企画、細やかな心遣い、温かい雰囲気…ありがとうございました。
ウチの子たちと一緒に行ってきました。
映画は「キリクと魔女」。ケーナ演奏は、安芸太田町在住のZIGさん。
「夢づくり交流館」の中は手作り感があって、星空ムービー実行委員会の方たちの温かさを感じました。
画像の、手前の木の葉の下がっている木も、奥に見える絵もスタッフの方たちが作られたんだそうです。
手作りクッキーも販売されていました。
会場の後ろのほうには、自由に飲める暖かいお茶やコーヒーも用意されていました。
まず、ZIGさんによるケーナ演奏が始まりました。
フォルコローレバンドの“GOZO”で、戸河内ふれあいまつりに出演されていた方です。
今日はソロ演奏……
「コーヒールンバ」で始まり、フォルクローレの「出会い」、そして「ゲド戦記のテーマ」「もののけ姫のテーマ」「里の秋」、再びフォルクローレの「ミンドルチェカル」「コンドルは飛んで行く」。そして合い間には楽しいおしゃべりを交えながら、ケーナをじっくり聴かせてくださいました。
さて、フォルクローレってなんでしょう?…→民族音楽。なんだそうです。「コンドルは飛んで行く」を聞くとわかりやすいですネ。詳しくは“GOZO”のHPでどうぞ~。
ケーナの音色で心が落ち着いたところで、映画の上演です。
小さな男の子のキリクの「なぜ?」「どうして?」からお話がはじまりました。
“かいせつ”に「困難に出会ったとき、自分で考えて立ち向かってゆく勇気の大切さを教えてくれます」とあり、その他にもいろいろなメッセージを感じた映画でした。
終わってすぐ、「もう一度観たい!」って思いました。
DVDも出ているようですし、今日来れなかった家族と一緒にまた観たいナァ。
帰りの車で、「また今日みたいなの、今度はいつあるのかなぁ。」とウチの子。
普段とは違った雰囲気を友だちとすごしたこの感じ、とっても良かったようです。
星空ムービー実行委員会のみなさん、筒賀児童センターのみなさん、スタッフのみなさん、
今日の会の企画、細やかな心遣い、温かい雰囲気…ありがとうございました。
運動会の種目
おもしろい種目…ゥんーー。
私が小学生の時には見たことも無かったけど
この地に来て初めて知った種目ということで…よいでしょうか。
では、一般(大人)の種目を2つほど…。
1つは、ワラでわら縄を作り、赤・白どちらが長いかを競います。
おじいちゃん、おばあちゃんの長年の経験と勘の熟年技が見れます。
両手をこすり合わせているように見える、ワラのナイかたにも、個性が出ます。
(注:ワラのナイかた→ワラ縄の編み方 ……でいいかしら
)
2つめは、名前は「手品箱」とつけられてまして…
箱から色とりどりのナイロンテープがのぞいてます。
その先にはテープを結んでつなげる棒が立てられています。
赤・白に同じ人数をそろえて…、例えば、今年は10人づつでした。
この10人がテープを結んでつなぎ終えて
赤・白どちらが長いかを競うものです。
![どのテープが長いかな?](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159324717?w=300&h=229)
箱からのぞいているテープは、引っ張り出してみるまでは
長さがわかりません。
1番走者は棒にテープを結び付け、次の走者が待っているスタートへ戻り
次の人へタッチします。
後は、前の人が結んだテープに結び付けて戻り、タッチします。
![長かったり、短かったり](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cb8886292364dcaa3e1c7c8a6308af43/1159324759?w=279&h=300)
長いテープが出てくると、「ヤッター!
」の歓声があがり、
短いテープだと「あらぁ~
」と…
長いテープを結ぶときは、ささっと結んでしまいますが、
短いときは、はしっっこを結びつけて、なんとか長さをだそうと苦戦します。
この仕草のギャップや長いテープを出そうと箱の周りをクルクル回って
迷っている姿に、観客席はけっこう盛り上がってくれます。
私が小学生の時には見たことも無かったけど
この地に来て初めて知った種目ということで…よいでしょうか。
では、一般(大人)の種目を2つほど…。
1つは、ワラでわら縄を作り、赤・白どちらが長いかを競います。
おじいちゃん、おばあちゃんの長年の経験と勘の熟年技が見れます。
両手をこすり合わせているように見える、ワラのナイかたにも、個性が出ます。
(注:ワラのナイかた→ワラ縄の編み方 ……でいいかしら
![](/emoji/E/225.gif)
2つめは、名前は「手品箱」とつけられてまして…
箱から色とりどりのナイロンテープがのぞいてます。
その先にはテープを結んでつなげる棒が立てられています。
赤・白に同じ人数をそろえて…、例えば、今年は10人づつでした。
この10人がテープを結んでつなぎ終えて
赤・白どちらが長いかを競うものです。
箱からのぞいているテープは、引っ張り出してみるまでは
長さがわかりません。
1番走者は棒にテープを結び付け、次の走者が待っているスタートへ戻り
次の人へタッチします。
後は、前の人が結んだテープに結び付けて戻り、タッチします。
長いテープが出てくると、「ヤッター!
![](/emoji/E/712.gif)
短いテープだと「あらぁ~
![](/emoji/E/713.gif)
長いテープを結ぶときは、ささっと結んでしまいますが、
短いときは、はしっっこを結びつけて、なんとか長さをだそうと苦戦します。
この仕草のギャップや長いテープを出そうと箱の周りをクルクル回って
迷っている姿に、観客席はけっこう盛り上がってくれます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
きじやノりぃ
自己紹介:
雉野原キャンプ場のWEBサイトの管理人をしていました。
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)
雉野原キャンプの説明
広島県北西、温井ダムの湖畔、上流にあるキャンプ場です。営業期間は4月~11月、土・日・祝日。7月8月は毎日オープン。
ブログ内検索
最新記事
(08/03)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(07/02)
(03/11)
(01/24)
(11/08)
最新コメント
かえる(08/07)
商副(12/30)
商副(09/16)
F広(07/04)
商副(06/14)
りぃ(01/27)
商副(01/26)
商副(11/19)