元‥雉野原キャンプ場WEBサイト管理人のつぶやき
雉野原キャンプ場お知らせ、 WEBサイトの補足、思いつき、お気に入り風景写真、ナドナド…楽しく書いていきたいです。
雪の雉野原キャンプ場
9日積もっていた雪も、きょう11日にはほとんどとけてました。
でも、冷たくて強い風は相変わらずです。
9日は、キャンプ場にどのくらい雪が積もっているか
見てみよう!と思い付き
滝山峡大橋と猪山別れとの途中から
猪山展望台へ続く道を入ってみました。
国道186号線がすぐ下に見えるところから撮ってみました。
去年は、除雪機を使わないと入れなかったのに
今年はアスファルトが見えてます。
この道を登りきると、滝山峡大橋が見えました。
龍姫湖に空と山が映ってて、そこに橋の赤が映えてる。
なかなか良い眺めです。
見たままに写真が撮れなくてちょっともどかしい…。
展望台へは、歩いて階段を登るのですが
きょうはここまで。
山つつじの咲く頃が楽しみだなぁ。
そのときには展望台にあがってみるぞ!
でも、冷たくて強い風は相変わらずです。
9日は、キャンプ場にどのくらい雪が積もっているか
見てみよう!と思い付き
滝山峡大橋と猪山別れとの途中から
猪山展望台へ続く道を入ってみました。
国道186号線がすぐ下に見えるところから撮ってみました。
去年は、除雪機を使わないと入れなかったのに
今年はアスファルトが見えてます。
この道を登りきると、滝山峡大橋が見えました。
龍姫湖に空と山が映ってて、そこに橋の赤が映えてる。
なかなか良い眺めです。
見たままに写真が撮れなくてちょっともどかしい…。
展望台へは、歩いて階段を登るのですが
きょうはここまで。
山つつじの咲く頃が楽しみだなぁ。
そのときには展望台にあがってみるぞ!
PR
もう春なのねぇ
ぽかぽかと日差しはすっかり春ですね。
昨日の冷たい風とは違って
きょうの風はなんだかあったかい。
ラジオでは「加計の気温は18度です」とお昼前に言ってました。
きょうは筒賀方面へ行ってきました。
あちこちにある梅は花をいっぱい咲かせてました。
白い梅に紅梅…日のあたりにくい場所には
まだ、横梅が咲いているところもあって
一度に三色の梅を見れるなんて…ちょっと得した気分。
坂原の無人の野菜市場を覗いてみると
梅の枝がおいてありました。
1本100円だそうです。
1本の枝ぶりは結構大きいぞ!
つぼみもたくさんつけてるし、
欲しいけど、まだ3時間は車で移動するので
買うのはあきらめて、写真だけ撮りました。
ここから筒賀を移動中に菜の花も咲いてました。
きょうのラジオで「菜の花ごはん」を紹介してたなぁ。
簡単にできそうだったし、おひなさまにも合いそうだし
おいしそうだったなぁ。
菜の花を見ながら食べることかい…私!
こいうのを「花より団子」っていうのかなぁ。
昨日の冷たい風とは違って
きょうの風はなんだかあったかい。
ラジオでは「加計の気温は18度です」とお昼前に言ってました。
きょうは筒賀方面へ行ってきました。
あちこちにある梅は花をいっぱい咲かせてました。
白い梅に紅梅…日のあたりにくい場所には
まだ、横梅が咲いているところもあって
一度に三色の梅を見れるなんて…ちょっと得した気分。
坂原の無人の野菜市場を覗いてみると
梅の枝がおいてありました。
1本100円だそうです。
1本の枝ぶりは結構大きいぞ!
つぼみもたくさんつけてるし、
欲しいけど、まだ3時間は車で移動するので
買うのはあきらめて、写真だけ撮りました。
ここから筒賀を移動中に菜の花も咲いてました。
きょうのラジオで「菜の花ごはん」を紹介してたなぁ。
簡単にできそうだったし、おひなさまにも合いそうだし
おいしそうだったなぁ。
菜の花を見ながら食べることかい…私!
こいうのを「花より団子」っていうのかなぁ。
龍姫(りゅうひめ)
温井ダムの展望台に、夜な夜な美しい姫が……!?
色鮮やかな電飾で作られた龍姫が暗闇に浮かんでます。
優しい微笑みで、国道を行き交う車を見守っています。
温井ダムのダム湖は“龍姫湖”と名づけられてます。
名づけの由来は温井ダム管理所←こちらをクリックして見てね。
この展望台から温井ダムや周りに作られた公園が見えます。
たくさんの灯された外灯で、なんだかいい雰囲気です。
クリスマス前のこの時期になると
ダムの工事中に、たくさんの工事用の照明が吊るされていて
でっかいクリスマスイルミネーションみたい!だったのを
思い出します。
あっ、何かの形を作られていたわけではなかったんですけどね。
ただ、大きな照明がたくさんぶら下げてあって
迫力あるナァ!って思ってたんです。
温井団地には、他にも電飾があります。
きっちんたまがわさんとこの白と青のイルミネーションも
きれいです。
もう少し東へ進むと
右手にAんぱんマンが、空中に浮かんで手を振ってくれてます。
夜の温井方面は、静かに楽しいです。
色鮮やかな電飾で作られた龍姫が暗闇に浮かんでます。
優しい微笑みで、国道を行き交う車を見守っています。
温井ダムのダム湖は“龍姫湖”と名づけられてます。
名づけの由来は温井ダム管理所←こちらをクリックして見てね。
この展望台から温井ダムや周りに作られた公園が見えます。
たくさんの灯された外灯で、なんだかいい雰囲気です。
クリスマス前のこの時期になると
ダムの工事中に、たくさんの工事用の照明が吊るされていて
でっかいクリスマスイルミネーションみたい!だったのを
思い出します。
あっ、何かの形を作られていたわけではなかったんですけどね。
ただ、大きな照明がたくさんぶら下げてあって
迫力あるナァ!って思ってたんです。
温井団地には、他にも電飾があります。
きっちんたまがわさんとこの白と青のイルミネーションも
きれいです。
もう少し東へ進むと
右手にAんぱんマンが、空中に浮かんで手を振ってくれてます。
夜の温井方面は、静かに楽しいです。
雪が降りましたよ。
12月4日に雪が降りました。
猪山では、1~2センチ程度積もりました。
翌日の5日に恐羅漢へ行ってきました。(お仕事です)
戸河内の明神から上がっていきました。
平日なので、工事用のダンプが通っていて
道路の雪も氷も溶けていましたが、
ダンプが通らなくなるあたりから雪が残っていました。
朝、とっても寒かったのでツルツルなとこも…。
内黒峠の道路も真っ白です。
空は青く晴れてました。
ほどよく道路の凍みが溶けて、
次の朝はカチカチンのツルッツルだったんじゃないかなぁ。
恐羅漢のスキー場も開場のための準備をされてました。
ゲレンデには20~30センチくらい積もっていました。
スキーもスノボも出来ない私は、
「今週末はもう滑れるの?」なんて訊いてしまいました。
でも、まだ滑るには危険なんだそうです。
スキー場へのお出かけは
ぜひ、スキー場情報や道路状況をチェックして
お出かけくださいね
あきおおたナビ
OSORA国設スキー場
恐羅漢スキー場!公式サイト
ホワイトバレー松原
猪山では、1~2センチ程度積もりました。
翌日の5日に恐羅漢へ行ってきました。(お仕事です)
戸河内の明神から上がっていきました。
平日なので、工事用のダンプが通っていて
道路の雪も氷も溶けていましたが、
ダンプが通らなくなるあたりから雪が残っていました。
朝、とっても寒かったのでツルツルなとこも…。
内黒峠の道路も真っ白です。
空は青く晴れてました。
ほどよく道路の凍みが溶けて、
次の朝はカチカチンのツルッツルだったんじゃないかなぁ。
恐羅漢のスキー場も開場のための準備をされてました。
ゲレンデには20~30センチくらい積もっていました。
スキーもスノボも出来ない私は、
「今週末はもう滑れるの?」なんて訊いてしまいました。
でも、まだ滑るには危険なんだそうです。
スキー場へのお出かけは
ぜひ、スキー場情報や道路状況をチェックして
お出かけくださいね
あきおおたナビ
OSORA国設スキー場
恐羅漢スキー場!公式サイト
ホワイトバレー松原
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
きじやノりぃ
自己紹介:
雉野原キャンプ場のWEBサイトの管理人をしていました。
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)
キャンプ場の管理人ではありませぬ。あしからず…(^o^)
雉野原キャンプの説明
広島県北西、温井ダムの湖畔、上流にあるキャンプ場です。営業期間は4月~11月、土・日・祝日。7月8月は毎日オープン。
ブログ内検索
最新記事
(08/03)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(07/02)
(03/11)
(01/24)
(11/08)
最新コメント
かえる(08/07)
商副(12/30)
商副(09/16)
F広(07/04)
商副(06/14)
りぃ(01/27)
商副(01/26)
商副(11/19)